高濃度ビタミンC誘導体よりも、進化型ビタミンC誘導体のAPPS(アプレシエ)配合化粧水の方がスキンケア効果が高いのを知っていますか?
ビタミンC誘導体にも、いくつもの種類があり、高濃度ビタミンC誘導体は、水溶性ビタミンC誘導体を配合した化粧水。
それよりも最新のビタミンC誘導体であるAPPSは、低濃度でもより優れた美容効果を発揮してくれるので、本当におすすめです。
目次
ビタミンC誘導体を高濃度にしなければいけない理由とは?
ビタミンC誘導体の中でも、高濃度にすることでその美容効果が高まるのは、水溶性ビタミンC誘導体と呼ばれる最も古いビタミンC誘導体です。
この水溶性ビタミンC誘導体は、実は30年以上も前に開発された美容成分で、その効果を高めるために高濃度化する必要があるもの。
だから化粧水に含まれている濃度よりも、美容皮膚科や美容クリニックで使用される水溶性ビタミンC誘導体は、非常に高濃度で様々なスキンケア効果を実感できるように考えられています。
しかしこの高濃度化しなければ、効果を実感できないことが、水溶性ビタミンC誘導体のデメリットのひとつとしても考えられる部分です。
高濃度ビタミンC誘導体のデメリットや副作用とは?
ビタミンC誘導体の効果を最大化する為に、5%濃度の高濃度なビタミンC誘導体配合化粧水などもありますが、ビタミンCの性質を知っている人なら、使わないほうが良いかも。
ビタミンCは、刺激成分だということ。
だから高濃度のビタミンC誘導体だと、肌にとっては刺激になり、ピリピリ感が強く出たり、刺激で肌荒れや肌トラブルを誘発したりすることがあります。
特に敏感肌の人、肌が敏感になっている時期に人には、その刺激が強く出る傾向が。
さらに高濃度のビタミンCが、皮脂腺からの皮脂分泌量を抑制することで、乾燥肌の人は乾燥感を強く実感する場合もあるので、保湿効果のある美容液やクリームの使用は必須。
このように水溶性ビタミンC誘導体を高濃度にすることは、美白効果を高めたり、浸透力を向上させる効果はありますが、高濃度ゆえのデメリットや副作用も起こる得る状態だと知っておきましょう。
だからこそ、高濃度な水溶性ビタミンC誘導体ではなく、低濃度でも効果がある進化型ビタミンC誘導体のAPPS(アプレシエ)がおすすめ。
高濃度ビタミンC誘導体よりも、APPSがおすすめな理由は?
進化型ビタミンC誘導体の中でも、最強とも言われるのがAPPS(アプレシエ)です。
APPSの優れている部分はその浸透力の高さで、通常のビタミンC水溶液の100倍とも言われています。
その浸透性の高さで、1%という低濃度でも、肌の真皮層まで浸透し、様々な美容効果を実感できます。
ちなみに真皮層まで浸透する浸透力とは、美顔器を使って行うイオン導入と同じレベル。
どれだけ優れた浸透力を発揮してくれる美容成分なのかは、この点からもお分かりになると思います。
実際に美容効果を得るためには、肌の奥まで美容成分を浸透させることが基本。
真皮層まで浸透するAPPSは、化粧水で使用しても、非常に優れた美容効果を実感することができるんです。
APPS配合化粧水なら、エンリッチローションがおすすめ!
APPS(アプレシエ)という美容成分には、多くの化粧品メーカーが注目し、商品開発を行っていますが、幾つかの特徴があります。
悪い部分で言えば、安定性が低いので、酸化しやすいという点。
なので、APPS配合化粧水は、水溶性ビタミンC誘導体配合化粧水よりも、使用期限が短いんです。
その結果、大手化粧品メーカーが大量生産して販売するという従来の販売方法では、十分に利益を上げることができないために、ドラッグストアや薬局ではまだ取扱いが少ないことに。
それを逆手にとって、様々な中小の化粧品メーカーがより効果的なAPPS配合化粧水を製造&販売しています。
そんな中でも最もコスパがよくおすすめなのは、サイクルプラスのエンリッチローション。
まず2,800円というプチプラコスメ並の価格なので、通常のAPPS配合化粧水の半額以下なので、購入しやすいんです。
しかもAPPSのデメリットである消費期限に関しては、2剤式という他の化粧水にない仕組みを取り入れることで、自分で混ぜるので、非常に新鮮な状態で使用することが可能。
進化型ビタミンC誘導体の効果を最大化できるように、開発されたAPPS配合化粧水です。
私も実際にエンリッチローションは使用していますが、その効果の高さは本当に凄いものがあると思います。
実際に私が使用しているエンリッチローションの簡単なレビュー記事がありますので、ぜひ読んでその効果の高さを実感してみてください。
プチプラコスメの価格で、ここまで本格的な美容成分を配合しているのは、エンリッチローションだけ。
高濃度のビタミンC誘導体の方が効果的だと思う人や、ビタミンC誘導体という美容成分について、もう少し細かい情報が欲しい人には、この記事が合っていると思います。
ビタミンC誘導体の種類や特徴、メリットうやデメリットを総合的にまとめた記事ですので、これさえ読めば、ビタミンC誘導体という美容成分についてしっかり理解することができます。