ピュアビタミンCとビタミンC誘導体配合化粧水は、どう違うのでしょうか?
実際の成分や効果、浸透性や安定性など美容効果の違いを紹介します。
メリットやデメリットなども含め、ピュアビタミンCとビタミンC誘導体の違いを徹底検証。
目次
ピュアビタミンCとビタミンC誘導体の違いとは?
ピュアビタミンCもビタミンC誘導体も、ビタミンCという意味では大きく変わりません。
美容成分として、ビタミンCの効果を最大化するために、通常にビタミンC(アスコルビン酸)に安定性や浸透性を増やすために、リン酸基などを結合したものがビタミンC誘導体。
ビタミンC誘導体には、様々な種類があるので、その種類によって結合させる化合物が異なります。
ピュアビタミンCとビタミンC誘導体の違いを調べると、「浸透力」・「濃度」・「変換効率」などのキーワードが出てきます。
このあたりのキーワードについて紹介しつつ、ピュアビタミンCとビタミンC誘導体の違いについて、詳しく紹介したいと思います。
ピュアビタミンCの特徴やメリット・デメリットは?
ピュアビタミンCとは、実は単なるビタミンCのことです。
美容成分として、様々なビタミンCの種類が出てきたので、あえてピュアビタミンCと呼ぶことで、純粋なビタミンCであることを表現しています。
ピュアビタミンCはビタミンCそのものなので、美容成分として使う際に安定しなかったり、浸透力が弱かったり・・・様々なデメリットがあります。
しかし、ビタミンCの濃度を高濃度にできることや、ビタミンC誘導体のように一度ビタミンCに変換してから使うわけではないので、変換効率が悪いということもありません。
浸透させることができれば、ビタミンCがしっかり作用し、美白効果や皮脂分泌抑制作用など、ビタミンCの持つ美容効果を実感できます。
ただし、ビタミンC自体は刺激成分、ビタミンC誘導体とピュアビタミンCを比較すると、肌への刺激が強くなりがちなのが、ピュアビタミンC。
ピュアビタミンCも進化している
ビタミンC誘導体に比べると浸透力が低く、肌に浸透しないことで、その効果を実感できにくい。と考えられているピュアビタミンC。
しかし最近では、ナノ分子化やカプセル化する技術が開発されたことで、ピュアビタミンCの状態でも真皮層まで到達させることができるような化粧品も開発されています。
ピュアビタミンCで有名なのは、ビーグレンのCセラム。
Cセラムの特徴は、
- 同じ量の化粧水と比較して3倍の浸透力
- 真皮層や表皮部分に留まる量が増え10倍の効果
- 浸透後の効果持続時間は48時間ほど
- 通常のスキンケア商品の半分の時間で効果を実感
- 皮膚への負担を1/4に軽減
という部分で、今までのピュアビタミンCが持っていたデメリットの部分を大幅に改善しています。
ビタミンC誘導体の特徴やメリット・デメリットは?
ビタミンC誘導体は、ピュアビタミンCの問題点である安定性や、浸透性を高めることを目的に開発された美容成分。
水溶性ビタミンC誘導体、油脂性ビタミンC誘導体、両性ビタミンC誘導体という大きく分けると3つのグループに分けられます。
現在、最もおすすめのビタミンC誘導体は、両性ビタミンC誘導体のAPPS(アプレシエ)。
これが効果もコスパも最も優れており、ビタミンC化粧水の100倍の浸透力で、イオン導入なしでも肌の真皮層まで届きます。
また肌に付けた際にも低刺激で、ピュアビタミンCの様に痛みや刺激を感じることはありません。
両性ビタミンC誘導体のAPPS(アプレシエ)とは?
ビタミンC誘導体のAPPS(アプレシエ)は、美白や毛穴トラブルなどに、最も効果を発揮するビタミンC誘導体で、特に浸透力の高さや低刺激な使い心地が人気。
商品パッケージに、APPSやパルミチン酸アスコビルリン酸3Naと記載されていますので、それがアプレシエの成分名です。
APPSの中には、常温保存でも1ヶ月ほど使用できる化粧水もあるので、使い勝手の楽ちんさを考えるのであれば、そのタイプがおすすめ。
私が愛用しているAPPSのビタミンC誘導体配合化粧水は、サイクルプラスのエンリッチローション。
エンリッチローションの特徴は、
- 2剤式で、化粧水とパウダーを自分で混ぜることで新鮮さを維持できる
- APPSタイプの中で、通年を通して常温保存可能な商品
- ビタミンCの浸透力は、通常の100倍と非常に高浸透力な商品
- 保湿成分だけなく、エイジングケア成分もしっかり配合
- 既に100万本以上も販売している非常に人気のビタミンC誘導体配合化粧水
という感じで、APPS型のビタミンC誘導体の中でも、新鮮さと使い勝手の良さで非常に人気です。
ピュアビタミンCとビタミンC誘導体はどちらが良いのか?
ピュアビタミンCとビタミンC誘導体の違いも、なんとなくわかったと思いますが、少し簡単に整理すると・・・
ピュアビタミンC
- 安定性が低く肌への浸透力も低い物が多い
- 高濃度にでき、肌への効果も刺激も強い
- ビタミンCそのものなので、変換による無駄がない
ビタミンC誘導体
- 安定性が高く肌への浸透力も高い物が多い
- 濃度は低く肌への刺激も少ない
- ビタミンCに変換する際に無駄が出ることがある
あくまでもこれは一般的、ピュアビタミンCでもビタミンC誘導体でも、選ぶ商品によって効果は異なります。
実際に化粧水になった際には、他にどのような成分が含まれているのかも、非常に需要な話。
だから一概に、ピュアビタミンCとビタミンC誘導体では、どちらが優れていると断言するのは難しいんです。
大事なことは、自分の肌にあったものを選ぶという視点。
私がピュアビタミンCとビタミンC誘導体の有名な商品を比較した際に、最もコスパと効果に優れていると思ったのが、サイクルプラスのエンリッチローション。
実際に使用していますが、何度もリピするほど。
ビタミンC誘導体について、実際の効果や効能、特徴などを詳しくまとめた記事がありますので、ぜひ読んでみてください。